翻訳と辞書
Words near each other
・ 妙遠坊
・ 妙重寺
・ 妙長寺
・ 妙隆寺
・ 妙隆寺 (あわら市)
・ 妙隆寺 (福井県あわら市)
・ 妙隆寺 (鎌倉市)
・ 妙静寺
・ 妙静寺 (高島市)
・ 妙音寺
妙音寺 (三豊市)
・ 妙音寺 (台東区)
・ 妙音寺 (桐生市)
・ 妙音沢
・ 妙音菩薩
・ 妙音通
・ 妙音通駅
・ 妙音院
・ 妙音院 (徳川家慶側室)
・ 妙音院 (館山市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

妙音寺 (三豊市) : ミニ英和和英辞書
妙音寺 (三豊市)[みょうおんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みょう]
  1. (adj-na,n) (uk) strange 2. unusual 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [み]
  1. (num) three 
: [し]
  1. (n-suf) city 

妙音寺 (三豊市) : ウィキペディア日本語版
妙音寺 (三豊市)[みょうおんじ]

妙音寺(みょうおんじ)は香川県三豊市豊中町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は七宝山。詳しくは、七宝山 宝積院(ほうしゃくいん) 妙音寺〔寺院の名称は境内に立てられている文化財説明板の記載に基づく。〕と号する。本尊は阿弥陀如来(国の重要文化財)。四国八十八箇所第七十番札所本山寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十九番札所、四国三十六不動尊霊場第三十番札所、さぬき三十三観音霊場第十八番札所。
御詠歌:讃州の 宝を積みて たつ寺の 末の世まで 利益残せり
== 概要 ==
寺伝によれば、飛鳥時代天武天皇治世の白鳳5年(665年または676年)に創建されたと言われ、讃岐国最古の寺院の一つと伝えられる。平安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年嵯峨天皇の勅願所となり、空海(弘法大師)によって現在の寺号となったと伝えられている。
戦国時代に入り天正2年(1574年長宗我部元親軍の侵攻により伽藍は火災に遭った。この時、本尊の阿弥陀如来は自ら雨を降らせて難を逃れたと伝わっている。
天正の戦火で寺院は荒廃した。その後、江戸時代中期の正徳年間(1711年 - 1716年)旭応阿闍梨によって復興された。また、寛政年間(1789年 - 1801年)に清雅恵洞和尚が伽藍を整備した。
当寺院に祀られている不動明王は霊験不動尊と言われ、祈念すると夢の中でお告げがあると言われることから、別名「夢見不動」とも呼ばれている。
境内には交通事故犠牲者の霊を祀る聖観音立像があり、これは彫刻家北村西望が監修して製作されたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「妙音寺 (三豊市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.